228件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四街道市議会 2023-03-08 03月08日-03号

このうち4万6,000人は、学校内外相談指導等を受けず、長期化していると言われています。これは大変に憂慮すべき事態であり、不登校児童生徒学びの場を提供し、進学や就職の希望をかなえる環境を整備していく必要があります。そこで、まずは四街道市の不登校児童生徒現状何人くらいいるのか、小学校中学校別にお伺いします。  

我孫子市議会 2022-12-05 12月05日-02号

学校に通わなければならないということではなく、最も大切なのは、子ども本人の意向を尊重し、どんな選択でも受入れられるよう、学校内外に多様な学びの場を整備することが必要であり、具体的には、フリースクールや不登校特例校の数を増やすほか、学校に行けなくなってしまった子へのオンライン授業出席推進スクールカウンセラースクールソーシャルワーカー医療機関などにより相談体制の強化も不可欠であると言われています

我孫子市議会 2022-03-03 03月03日-02号

どの徴収金児童生徒学校内外での活動をするための費用や、部活動支援するための費用となっています。徴収金の年額は、児童生徒1人当たりおおよそ小学校で7万円から9万円程度中学校で12万円から14万円程度となっています。 (3)についてお答えします。 現状特に東側の3つの中学校では、部員数が試合の出場人数に足りない部が時々見受けられます。

匝瑳市議会 2021-12-16 12月16日-04号

また、日常的に相談箱を設置したり、学校内外相談窓口児童生徒及び保護者に周知したりして、情報の収集、把握に努めております。 なお、市教育委員会としましては、いじめ認知件数及びその対応について、毎月、学校からの報告により把握するとともに、必要に応じて指導、助言をしております。 以上でございます。 ○議長石田勝一君) 武田光由君。

富里市議会 2021-12-02 12月02日-03号

また、文部科学省調査においては、調査学校で行われることから、いじめが起こった場所は学校内外を問わないと明記されております。 以上です。 ○議長野並慶光君) 高橋益枝さん。 ◆(高橋益枝さん) 平成25年度に出された定義は、ちょっと理解しにくいんですけれども、とにかく身体的な、精神的にもそういういじめを定められていると解釈します。 

鎌ヶ谷市議会 2021-06-23 06月23日-一般質問-06号

また、学校内の相談箱児童生徒及び保護者との面談を通して、学校内外での児童生徒の様子について把握を行っています。また、学校以外での相談窓口として、24時間子供SOSダイヤル子ども人権110番の周知や人権SOSミニレターなどの配布を行っています。今後は、ヤングケアラーへの具体的な支援に必要な情報共有の方策、関係機関との連携などについて正しい知識と認識をさらに深めてまいります。

船橋市議会 2021-01-18 令和 3年 1月18日文教委員会−01月18日-01号

次に、学校感染者個人に関する資料として、健康観察記録家族構成行動履歴学校内外友人関係、習い事などの情報と、個人以外の情報としてクラス名簿クラス全員健康観察記録座席表、時間割などの情報を提供する。この情報を基に、保健所は濃厚接触者特定接触者特定を行う。

鎌ヶ谷市議会 2020-12-09 12月09日-一般質問-06号

まず、各学校へのアンケート調査によると、コロナウイルス感染拡大防止に関することでは、学校内外での会議の縮小や出張の削減行事の準備時間の削減が挙げられました。また、学校によってはPTAや地域協力をいただき、放課後の教室やトイレ、共用の手すり、図書室などの消毒作業をお手伝いいただいている事例もあります。

柏市議会 2020-06-15 06月15日-04号

発生により地域感染レベルが高くなった場合は、国の感染症対策マニュアルで示された新しい生活様式を踏まえた学校行動基準を参考とし、感染リスクの低減を図るための各種対策を強化してまいりますが、現在の児童生徒に対する感染症対策等指導についてでございますが、議員御指摘のマスクの着用及び手洗いの励行など新しい生活様式学校だけの問題ではございませんので、児童生徒新型コロナウイルス感染症を正しく理解し、学校内外

松戸市議会 2019-09-05 09月05日-04号

教育委員会といたしましても、校長や担当教職員の異動などに伴う学校内外での業務引き継ぎについては課題があると認識しております。 子ども食堂を含む地域との取り組みにつきましても、学校地域連携が途絶えることなく、その意義や協力体制をうまく引き継いでいきますよう、機会のあるごとに学校に働きかけてまいりたいと存じます。 以上、答弁とさせていただきます。     

松戸市議会 2019-09-04 09月04日-03号

(2)日本語指導が必要な外国人子どもに対する教育委員会学校内外での支援はどのようになっているのか、お教えください。◇質問事項3.がん患者妊よう性温存治療費助成についてでございます。 がん治療後の患者性腺機能妊よう性に関する海外からの報告では、多数例での検討において、治療内容治療時の年齢などにより、さまざまな程度に影響を受けていることが示されています。

銚子市議会 2019-06-17 06月17日-04号

また、学校児童生徒管理下にある間、その生命、身体の安全を確保する安全配慮義務を負っており、学校内外教育活動を行う際は、さまざまな状況を想定し、安全面について配慮しているところです。登下校中の事故教育委員会学校が責任をとることができるかできないかにつきましては、ケースにより異なりますが、いずれの場合も誠実に対応していきたいというふうに考えております。  

柏市議会 2019-03-05 03月05日-05号

学校現場において課題を抱える児童生徒対応するに当たり、学校内外関係者との連携調整を行うスクールソーシャルワーカーは、重要な役割を担っており、早急に全校配置することはこれまでにも求めてきたところです。このような状況にあって、今回上程された平成31年度予算案に約1,500万円計上され、今年度3名分であったものを6名と増員はされているものの、要望している全中学校区配置には至らない状況です。

八街市議会 2018-12-17 平成30年 12月定例会 第4号 平成30年12月17日

それと同時に、八街市内全体での連絡体制を密にするために、年5回の小中生徒指導連絡協 議会を開催し、各学校生徒指導担当教員警察職員、保護司、補導員青少年相談員、主 任児童委員等が一堂に会し、市内生徒指導に係る情報公開校外パトロールを実施してお 今後も、学校内外あらゆる視点からこれらの課題に対する対応を強化してまいります。 ります。

成田市議会 2018-09-06 09月06日-04号

この学校危機管理マニュアルは、学校内外で起こり得る事件や事故自然災害などが発生した際に教職員が迅速で的確な対応を図るため、学校保健安全法に基づき全ての学校において作成が義務づけられているものであり、毎年見直しを行っております。学校では、学校危機管理マニュアルに基づいて、職員による通学路の点検や巡回、避難訓練不審者対応訓練などを行っております。